治療ポリシー
1 私たちの基本理念
- 1.患者様の立場に立ち、心からの笑顔でお迎えする。
- 2.全ての出会いに感謝し、教えを請う謙虚な気持ち、そこから一つでも多くの事を学ぼうとする向上心を忘れない。
- 3.患者様の主訴を理解し、常に次の行動のを考え、すばやい対応を心がける。
- 4.口腔内の健康は全身の健康の一端であると考え、治療はもとより様々な疾病を予防する為の情報提供にも最大限の努力をする。
- 5.自分に厳しく、患者様、スタッフに対してのいたわりの気持ちを忘れない。
- 6.職場にいる時もいない時もプロフェッショナルであるという自覚を持ち、軽率な行動をとらない。
2 治療方針
- 1. 基本的には保険診療中心の治療を行っています。
- 2. 患者様が希望される場合は自費治療の相談に応じます。
3 セカンドオピニオン実施
- 1. 大学歯学部付属病院や他の歯科医院に診療情報を提供する事が出来ます。また、他の歯科医院での診療についてのご相談に応じます。希望される場合は、今までの治療経過を記載した紹介状を書きますのでお申し出下さい。
- 2. 流山市歯科医師会では日本大学松戸歯学部付属病院と連携しています。
4 医療安全管理
医療法施行規則が改正されたことにより歯科診療所でも以下の4事項が義務となりました。
1. 安全管理体制の整備
2. 院内完成制御体制の整備
3. 医薬品の安全使用、管理体制の整備
4. 医療機器の安全使用、管理体制の整備
- 1. この為に具体的には次のことが必要となります。
① 医療安全管理者の選任
② 医薬品安全管理者の選任
③ 医療機器安全管理者の選任
④ 医療安全・院内感染対s核管理方針の策定
⑤ 院内感染対策マニュアルの作成
⑥ 医薬品安全管理マニュアルまたは手順書の作成
⑦ 医療機器安全管理マニュアル
⑧ 歯科材料安全管理マニュアル
- 2. 医療安全管理指針
(目的)この指針は、平原歯科医院 において必要な事項を定め、適切な医療安全管理を推進し、安全な医療の提供に資することを目的とします。
Ⅰ.医療安全管理
ⅰ.(医療安全管理責任者)目的を達成するため、当院に医療安全管理責任者を院長と定め、院内における医療安全に関する日常活動に関することを取り扱います。
ⅱ.(職員の職責)職員は、業務の遂行に当たっては、常日ごろから患者への医療、看護等の実施、医療機器の取扱いなどについて安全な医療を行うよう細心の注意を払います。
ⅲ.(患者相談窓口の設置)苦情や相談があるある場合は、遠慮なく、医院長、従業員にすぐ申し出てください。
ⅳ.(院内報告制度)ヒヤリ・ハット事例が起きたとき職員は医院長に報告し、スタッフとその事例を検討し、記録・保管する。
ⅴ. 医療事故が発生した際には、直ちに院長に知らせマニュアルに沿って対応処置を行う。
ⅵ.(事実経過の記録)歯科医師は、患者の状況、処置の方法、患者及び家族への説明内容等を診療録に詳細に記録する。
Ⅱ. 院内感染制御対策管理
()
済みません。現在、以下工事中です。
5 自由診療について
- 1. 日本の医療では、基本的に保険治療で全てをカバー出来る、そういう建前で健康保険が整えられています。
ただし、例外もあります。医科では治療の過程でほんの一部でも自由診療が入ると、全体が自由診療
とされ、保険対象から外されます。
しかしながら、歯科治療では一連の治療が終了し、最後の補綴処置に入るに際して、特別に自由診療が
認められています。例えば、ゴールドのクラウンを入れるとか、前歯でポーセレン冠を入れる時などです。
又は金属床義歯などです。
- 2. 補綴物は基本的に全て自由診療で行っているという歯科医院もありますが、僅かです。
9 治療で苦労すること
- 一つ目 下顎の総入れ歯
歯医者になりたての頃、大学の医局に居た頃ですが、その頃はそう難しい
こととは思っていませんでした。それが今では一番難しいのが、
下顎の総入歯の製作だと痛感しています。特に女性の下顎総義歯です。
女性では骨粗しょう症が男性より多く、無歯顎となった下顎骨の吸収が
甚だしいです。
下顎の骨は、歯がなくなると骨も必要ないと体が判断して、急激に
骨が痩せてきます。どんどん吸収が進み、今まで歯が椊わっていた
土手のような盛り上がりもなくなってしまいます。そのため
どんなに上手く印象を採っても、出来上がった下の総義歯は、平たい下顎
の歯肉の上に平たい板として乗っかっているだけになり、上下で
噛みしめた時だけ安定して、食品を食べようとして顎を動かすと、
吸い付くどころが、色々な動きをして、凸凹した歯肉を傷つけます。
- 二つ目 もぐもぐ運動
東京の病院にある歯科に勤めていた時に、もぐもぐ運動と本格的に
直面しました。
口元を無意識にもぐもぐ動かしている症状のことを言います。
時折、高齢者が電車の座席に座っているときとか、病院の待合室で
待っているときとかに、見掛けるかと思います。
上下とも総入れ歯の時には、入れ歯を口の中で無意識にもぐもぐ
動かしているため、そこらじゅうに傷ができたりします。
何本か歯が残っている場合は、クラスプ(入れ歯を維持するための金具)
が掛かっている歯が痛めつけられ、急速に駄目になっていきます。
喋っている時はもぐもぐしませんが、黙っている時にふと見ると、
動いているのに気付きます。本人に幾ら言っても、無意識なので
否定することが多く、いつの間にか傷が出来たと言われます。
教科書的には、入れ歯の噛み合わせを普通より高く設定すると好いと、
書かれています。実際はそう上手くいきません。
- 三つ目
10 コラム
以下の語句をクリックするとPDFファイルが立ち上がります。
12 数学のお話
- 1. 大学の数学について
小学校では算数、中学校で初めて数学という科目になり、2年生、3年生と
進む内に難しい内容を学びます。また高校では更に難しい内容を学びます。
しかし、大学での数学は別世界に入り込むような感じがします。勿論文科系
や、理科系でも数理物理学をそれほど必要としない分野では話が違います。
理学部の数学科や物理学科、工学部の電気系、応用物理学科、原子力系の
学科で学ぶ数学は、高校までの単なる延長の数学とは全く違います。初めて
大学で微積分学の講義を受けたときの衝撃が今でも思い浮かべられます。全
く分からず、そもそも一体何をやっているのかが理解出来ませんでした。高
校までは,なだらかな坂を登ってきたな、そんな感じでした。が、大学に入っ
ての数学は、まさに絶壁のような壁が立ちはだかっている、そんな印象を受
けました。
その絶壁の一番の理由は、いわゆる ε-δ方式 の収束や連続性の定義で
した。今の教科書は結構親切で、昔の教科書に比べると遙かに分かりやすく
なっています。だからと言って、それが良いことだとは必ずしも言えない所
が厄介なのですが。その昔の教科書ではいきなり連続の公理が天下り的に出
てきます。今なら大抵が実数の定義から入ってきてくれます。しかし長々と
続く実数の定義の説明も、実はこの連続の公理のためにあるのです。上に有界、
下に有界、上限、下限、実数列、極限と以後続いていく意味上明な言葉や概念
は、この連続の公理の説明のためにも必要上可欠になっています。
- 2. 微積分学について
- 3. 線型代数学について
- 4. 函数解析学について
- 5. 微分幾何学について
- 6.
- 7.